「魅力覚醒講座の口コミって本当?」
「受講した人のリアルな体験談を聞いてみたい」
このように気になっている方も多いのではないでしょうか。
私は、小田桐あさぎさんの魅力覚醒講座を 17期から21期まで連続で受講しました。
この記事では、そんな私の体験をもとに、実際の口コミや受講して感じたことを正直にお伝えします。
気になる方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
すずです。
都内で夫と2歳息子と暮らしています。
魅力覚醒講座17期から連続受講しています。顔を出さずにビジネスを始めて副業年商1000万円超え、アサギスト神11としてあさぎさんご招待でハワイツアーへ行くなど、この2年で人生が変わりました。
魅力覚醒講座OGすずこのブログ
アサギストすずこちゃんの自己紹介(最新版) | 魅力覚醒講座OGすずこのブログ
ブログを読んでいただきありがとうございます! この記事では魅力覚醒講座の受講生=アサギストである、私すずこちゃんの自己紹介を書いていきます。ご興味を持っていただ…
目次
魅力覚醒講座とは?
小田桐あさぎさんの魅力覚醒講座は、
もっとありのままに思い通り人生を楽しみたい女性が、自分の本来の魅力を覚醒させるための唯一無二の講座です。
2015年にスタートした講座で、2025年に終了した21期までに、約6,600人の女性が受講しました。
講座の内容はこちらの記事で詳しく解説しています↓
魅力覚醒講座OGすずのブログ
小田桐あさぎ魅力覚醒講座の紹介【読めばまるわかり!受講の体験談も交えた徹底解説】
興味はあっても、決して安い金額ではないですし、内容がわからないので講座が実際に始まるまでは「本当に大丈夫かな?」と思っていたのが正直なところです。そこで今回は実…
魅力覚醒講座の良い口コミ4選
魅力覚醒講座の良い口コミで特に多かったのは、次の4点です。
- カリキュラムがよかった
- ありのままの自分を認められるようになった
- パートナーシップが改善した
- 理想のキャリアを歩めるようになった
私自身の体験談も踏まえながら、一つひとつ解説していきます。
良い口コミ①:カリキュラムがよかった
魅力覚醒講座のカリキュラムは、「理論だけでなく実践までしっかり考え抜かれている」と評判の声が多いです。
講座のゴールは「自分本来の魅力を覚醒させ、理想を実現して生きる」こと。
そのために、自己理解を深めるワークが幅広く用意されています。
例えば、
など、さまざまな角度から自分を見つめ直せます。
半年間にわたり、これほど自分とじっくり対話する機会はめったにありません。
私は魅力覚醒講座を5期連続で受講しましたが、毎回新たな発見や学びがあり、価値観や行動が大きく変わりました。
自分を深く理解し、人生をより豊かに生きたい方におすすめできるカリキュラムです。
良い口コミ②:ありのままの自分を認められるようになった
魅力覚醒講座を受けて「ありのままの自分を認められるようになった」という口コミもたくさんあります。
講座では、自分の短所や罪悪感を覚える部分と向き合う機会が豊富にあります。
例えば、
- ダイエットが続かない
- 承認欲求が強すぎる
- すぐにイライラしてしまう
といった、自分で直したいと思っていることを書き出し、受け止めていきます。
私も実際に取り組みましたが、短所と向き合うのは正直つらかったです。
しかし進めるうちに「短所にこそ自分らしさや魅力が隠れている」と気づきました。
その結果、「この短所を堂々と出していっていいんだ」と思えるようになり、自分を否定することがなくなりました。
自分のネガティブな部分を認めることが魅力覚醒のキモです!
自分に自信がないと感じている方でも、講座での学びやワークを通じて、自分の魅力に気づき、より軽やかに生きられるようになるはずです。
良い口コミ③:パートナーシップが改善した
夫や親、職場の人との関係がよくなった、という声も多く聞かれています。
講座では、アドラー心理学をベースにした人間関係の考え方を学びます。
例えば「課題の分離」を理解すると、相手の課題に踏み込むことなく、自分の課題に集中できるようになります。
また講座オリジナルの「魅力タイプ診断」を通じて、自分と他人の違いを理解し、受け入れやすくなります。
その結果、
- 自分の行動に集中できる
- 相手をコントロールしようとしなくなる
- 不要なイライラや不安が減る
といった変化が起こります。
夫にイライラすることが多かった私も、受講後はイライラが激減し、笑顔で過ごす時間が増えました。
パートナーシップ改善にも役立つ講座だと実感しています。
良い口コミ④:理想のキャリアを歩めるようになった
受講をきっかけに、新しい働き方を手に入れた人も少なくありません。
講座では「お金の本質」や「やりたいことを仕事にする」という考え方を学べます。
また、億を稼ぐ起業家である小田桐あさぎさんに直接質問できる機会もあり、ビジネスに関する具体的なヒントが得られた人も多いようです。
私自身も、初めての受講から半年後に学びを活かして自分のビジネスを始めました。
少しずつ挑戦の幅が広がり、副業で年収1,000万円を達成できました!
今では会社員を卒業し、大好きな自分の講座生と関わりながら、理想の働き方を実現できています。
このように「自分らしいキャリアや働き方を築きたい」という人にとって、魅力覚醒講座は大きな一歩になるでしょう。
魅力覚醒講座のネガティブな口コミ3選
一方で、魅力覚醒講座には、ネガティブな口コミも見られます。
- あまり変化がなかった
- 小田桐あさぎさんの価値観が合わなかった
- 講座代が高いと感じた
受講を検討するうえで大切なポイントなので、順に解説していきます。
ネガティブな口コミ①:あまり変化がなかった
魅力覚醒講座に参加しても「思ったほど変化を感じられなかった」という声も一部あります。
理由としては、
- コンテンツをすべて視聴できなかった
- 講義を聞いただけで、日常に落とし込めなかった
- 他の受講生との交流をあまり持たなかった
といったケースが多いようです。
魅力覚醒講座は「実践型」のプログラムなので、ただ視聴するだけでは大きな変化を実感しにくいかもしれません。
学んだことをアウトプットし、仲間と関わりながら行動してこそ効果が出やすいのが特徴です。
そのため「内容だけ知りたい」「動画を見て終わりにしたい」という人にはあまり合わないと言えそうです。
ネガティブな口コミ②:小田桐あさぎの価値観が合わなかった
講師である小田桐あさぎさんの価値観やライフスタイルに、違和感を覚える人も一定数います。
以下のようなポイントに共感できないという声があがっています。
- 派手な見た目
- 美容整形を繰り返す
- スピリチュアルな活動
- 婚外恋愛
私も正直ギラギラした雰囲気には抵抗を感じることもありました。
それでも、講座そのものはとても実践的で、受講を通じて人生が大きく変わったと実感しています。
実際に、小田桐さんのライフスタイルに共感できなくても「自分らしい生き方を見つけられた」という受講生は多くいます。
合う・合わないはあっても、カリキュラムの内容から得られる学びは大きい講座だと言えるでしょう。
小田桐あさぎさんのプロフィールの詳細はこちらの記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。
魅力覚醒講座OGすずのブログ
小田桐あさぎって何者?プロフィール・実際の性格が意外すぎる!見た目は派手な成金だけど…
あさぎさんのことをインスタで知った私は、その発信内容からぶっちゃけ「うさんくさい派手な成金」だと思っていました…きっと同じような印象を持っている人が多いと思いま…
ネガティブな口コミ③:講座代が高いと感じた
魅力覚醒講座の費用について「高い」と感じる人もいます。
実際に小田桐あさぎさんご本人も「OLのボーナス1回分くらい」と表現しており、人によっては大きな負担に思えるかもしれません。
ただ、私自身は金額以上の価値を得られたと感じています。
例えば、
- 育児の疲れを解消できた
- 夫へのイライラが激減した
- 夢だった自分のビジネスを始められた
こうした変化が得られたことで、講座代の何倍ものリターンがあったと実感しています。
最終的には「どれだけ積極的に取り組むか」によって、費用に対する満足度も大きく変わるでしょう。
費用の詳細はこちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
魅力覚醒講座OGすずのブログ
魅力覚醒講座の値段はいくら?受ける価値はあるのか?受講後に講座代の元を取った方法
金額はズバリ値上がり前の出産一時金くらいです。ただ、私は講座がきっかけで会社員と副業を両立できるようになり、講座代を大幅に回収できました。あさぎさんは「講座はビ…
魅力覚醒講座の22期の募集は?受けるためにはどうすればいい?
21期まで続いた魅力覚醒講座ですが、次の募集について気になっている方も多いと思います。
ここでは、22期の開催予定があるのか、そして今後受けるにはどうすればよいのかを解説します。
魅力覚醒講座22期の募集はいつ?
結論から言うと、22期の募集はありません。
21期までに6,000人以上の受講生を送り出した小田桐あさぎさんは、2025年7月の21期を最後に「今後一切の講座は開催しない」と発表しました。
今後は、あさぎさん本人が直接主催する講座はありません。
魅力覚醒講座を受けるためには?
現在「魅力覚醒講座」を学ぶ方法は、卒業生であるアサギストが開講する講座に参加することです。
あさぎさんは21期終了時に「魅力覚醒講座をアサギストに継承する」と公表しました。
そのため、アサギストであれば誰でも、独自に内容や金額を設定して講座を開ける仕組みになっています。
コメント